日本のサウナブーム

趣味

(本ページにはプロモーションが含まれています)

 サウナの起源は諸説ありますが、フィンランドで2000年以上前に発祥したと言われています。夏に白夜、冬には極寒となる気候条件のもと、人々の健康に欠かせないものとして発展していったそうです。日本では、クレー射撃選手として1956年のメルボルンオリンピックに参加した許斐氏利(このみ うじとし)氏が、海外選手が利用していたサウナに着目し、翌年に銀座の温浴施設 「東京温泉」(1951年開業・1993年閉業) に導入したことが始まりだったそうです。このサウナは設備の老朽化により1985年に取り壊されています。

 1957年に日本初のサウナが導入された後、1964年の東京オリンピックでは選手村にサウナ施設が造られました。これが好評を得たことや、その後のフィンランド大使館のバックアップもありサウナは日本全国に広まっていったそうで、これが第1次サウナブームと言われています。

 1990年代からは、食事処やアミューズメント、マッサージなどが併設されたスーパー銭湯や健康ランドの建設ラッシュが起こりました。これが第2次サウナブームで、リラックス目的の家族客や女性客から人気だった「相模健康センター」(1980年開業・2021年閉業)が、景気低迷の中でも好調に業績を伸ばしていたことがきっかけとなって起きたブームだったそうです。

 そして近年の第3次ブームとされるサウナ人気。漫画家のタナカカツキ氏によるサウナを題材とした漫画「サ道」が2019年にテレビドラマ化されたことから広がったようです。サウナーと呼ばれるサウナ愛好家の間では「整う(ととのう)」をはじめとしたサウナ用語が流行しています。「整う」はサウナで身体を温めた後に水風呂で冷やし、休憩する、というような温冷交代浴によって深いリラックスを得る感覚を指す言葉だそうです。日本の銭湯で多く導入されている最も一般的なサウナはドライサウナと呼ばれるもので、「整う」を体験したい場合は主にこのドライサウナが利用されますが、サウナにもかなり色々な種類のものがあるようです。多種多様な楽しみ方があって、美と健康も目指せるなんて、それは大人気になりますね。

種類ドライサウナ・高温サウナ
温度目安80℃~100℃
説明日本の銭湯でおなじみのサウナ。
ガスや電気によるサウナストーブで室温を温めます。
見込める効果疲労回復
免疫力アップ
むくみ解消
不眠症改善
美容効果
種類遠赤外線サウナ
温度目安65℃~70℃
説明やや低めの温度設定で、遠赤外線により身体の芯からじっくり温まることができます。
見込める効果筋肉疲労の回復
デトックス効果
美容効果
冷え性改善
血行促進
種類スチームサウナ
温度目安40〜60℃
説明お湯を沸かして発生させる蒸気を利用したサウナ。
見込める効果免疫力アップ
美容効果
不眠症改善
血行促進
リラックス効果
種類ミストサウナ
温度目安40〜60℃
説明温水を霧状に噴射して浴室内に充満させるサウナ。
見込める効果免疫力アップ
美容効果
不眠症改善
血行促進
リラックス効果
種類フィンランドサウナ(ロウリュサウナ)
温度目安70℃~80℃
説明ロウリュ(熱したサウナストーンに水やアロマ水をかけること)により蒸気を発生させ室温を温めます。
見込める効果血行促進
疲労回復
リラックス効果
美容効果
不眠症改善
種類ロッキーサウナ
温度目安80℃〜90℃
説明フィンランドサウナの1種で、ストーブ式サウナにサウナストーンが山積みされたサウナです。ロッキー山脈が名前の由来です。
見込める効果血行促進
疲労回復
リラックス効果
美容効果
不眠症改善
種類塩サウナ
温度目安40℃~70℃
説明塩を身体に乗せて入るサウナ。
見込める効果美容効果
デトックス効果
種類アイスサウナ(コールドサウナ)
温度目安-25℃~10℃
説明氷や雪で作られたサウナ。
見込める効果血行促進
炎症抑制
デトックス効果
種類スモークサウナ
温度目安約70℃~
説明煙突のない部屋で薪を燃やし煙を充満させ、ストーブに乗せたサウナストーンと室内を温めた後、燃焼しきったら、煙突代わりの穴などから煙を逃がし、ロウリュして入るサウナ。温めには5時間以上かかるそうです。
見込める効果呼吸器系疾患の緩和
リラックス効果
種類ケロサウナ
温度目安70℃~80℃
説明フィンランド北部ラップランドで採れるケロという木材を使った薪焚きサウナ。ケロは希少価値が高く高価なため、本場でも重宝されている高級サウナ。
見込める効果血行促進
デトックス効果
ケロ材の香りによるリラックス効果
不眠症改善
種類ボナサウナ
温度目安80℃~90℃
説明ベンチ下にヒーターを設置したサウナ。下から温められるので通常のサウナとまた違った感覚が味わえます。
見込める効果呼吸器系疾患の改善
アレルギー軽減
種類テントサウナ
温度目安50~100℃
説明主に屋外での使用を目的として、耐熱性テントをサウナ室にします。テント内でロウリュを行いテント内を温めます。
見込める効果血行促進
疲労回復
リラックス効果
種類バレルサウナ
温度目安サウナストーブにより異なる
説明バレルとは「樽」のこと。
温度や湿度が均一に保たれるように設計された、サウナに効果的な形状になっています。
見込める効果血行促進
疲労回復
リラックス効果
種類薬草サウナ
温度目安60℃程度
説明薬草やハーブを使用したサウナ。
見込める効果体調改善
花粉症
婦人科系不調の改善
疲労回復
ストレス解消
種類マーサウナ(アースサウナ)
温度目安不明
説明マーサウナは「地中のサウナ」を意味します。地面に穴を掘って作る、フィンランドサウナの原型と言われるサウナです。
見込める効果血行促進
疲労回復
リラックス効果

タイトルとURLをコピーしました