紅葉という娯楽

文化

 自然が生み出すものからは想像を超えた驚きを与えられることがありますが、紅や黄色に色づいた葉は、花の美しさともまた違い、味わい深い情景を作り出します。紅葉を楽しむ文化は、奈良時代から平安時代の貴族の間で始まったそうです。紅葉を鑑賞することを、<紅葉狩り(もみじがり)>と言いますが、<狩り>という言葉が使われた由来は諸説あり、当時貴族にとって歩くことは品のないこととされていた為、野山に紅葉の鑑賞に出かけることを「狩り」に見立ててこう呼んだという説や、獲物を追い求める<狩猟>の意味での<狩り>がきのこや果物などを採る意味にも広がり、やがて草花を鑑賞する意味にも使われるようになったという説もあります。

 江戸時代になって、紅葉狩りは一般にも広がります。この頃起こった旅行ブームのガイドとなっていた『都名勝図会(みやこめいしょずえ)』などで紅葉の名所が紹介されたことで、江戸庶民の間でも人気の娯楽になっていったそうです。花見と並んで長い年月人々に愛されてきた娯楽をこの秋も見逃さずに楽しみたいと思います。

●関東近郊 紅葉の名所

【東京】
六義園(文京区)
高尾山(八王子市)
国営昭和記念公園(立川市)

【神奈川】
大山寺(伊勢原市)
三溪園(横浜市)
箱根美術館(足柄下郡箱根町)

【千葉】
養老渓谷(市原市)
本土寺(松戸市)
もみじロード(冨津市)

【埼玉】
長瀞(秩父郡長瀞町)
嵐山渓谷(らんざんけいこく)(比企郡嵐山町)
国営武蔵丘陵森林公園(比企郡滑川町)

【群馬】
赤城山(前橋市)
伊香保温泉(渋川市伊香保町)
谷川岳(利根郡みなかみ町)

【栃木】
いろは坂(日光市)
竜頭ノ滝(日光市)
マウントジーンズ那須(那須町那須郡)

【茨城】
筑波山(つくば市)
袋田の滝(久慈郡大子町)
竜神大吊橋(常陸太田市)

タイトルとURLをコピーしました