(本ページにはプロモーションが含まれています)
今春はお花見を楽しんだ方も多かったみたいですね。
日本で桜といえばソメイヨシノが有名です。でも桜の種類は思っていた以上にたくさんあるようで、改良品種なども含めると600種類以上だそうです。日本人でもそんなに多くの種類を知っている人はたぶん少ないですけど、ちょっと品種にくわしくなればお花見がもっと楽しくなりそう。
品種 | 染井吉野(そめいよしの) |
説明 | お花見の代表格の染井吉野(そめいよしの)は、日本の桜の8割を占めるとも言われています。 |
開花時期目安 | 3〜4月 |
スポット | 五稜郭公園(北海道) 弘前城(青森) 北上展勝地(岩手) 新倉山浅間公園(山梨) 新宿御苑(東京) 隅田公園(東京) 飛鳥山公園(東京) 目黒川(東京) 千鳥ヶ淵公園(東京) 上野恩賜公園(東京) 井の頭恩賜公園(東京) 熊谷桜堤(埼玉) 清水寺(京都) 醍醐寺(京都) など |
品種 | 山桜(やまざくら) |
説明 | 日本に10種類ほどある桜の原種のひとつです。品種改良で生まれた染井吉野(そめいよしの)の人気が広がる明治時代以前は、この山桜(やまざくら)がお花見の代表格でした。 |
開花時期目安 | 4月上旬〜中旬 |
スポット | 桜川(茨城) 大峰山 橡平サクラ樹林(新潟) 陸郷の山桜(長野) 神子の山桜(福井) 三多気の桜(三重) 吉野山(奈良) など |
品種 | 関山(かんざん) |
説明 | たくさんの花びらが重なっているタイプの桜は八重桜(やえざくら)と呼ばれています。関山(かんざん)は代表的な八重桜(やえざくら)のひとつです。 |
開花時期目安 | 4月下旬 |
八重桜(やえざくら) スポット | 松前公園(北海道) 新宿御苑(東京) 小金井公園(東京) 関内桜通り(神奈川) 大阪府の造幣局(大阪) など |
品種 | 普賢象(ふげんぞう) |
説明 | 室町時代からある古い品種で、関山(かんざん)と並び有名な八重桜(やえざくら)のひとつ。 花の中央にある「変わり葉」という、葉化した雄しべが普賢菩薩(ふげんぼさつ)の乗っている象の鼻や牙のようであることから名付けられたそうです。 |
開花時期目安 | 4月下旬 |
八重桜(やえざくら) スポット | 松前公園(北海道) 新宿御苑(東京) 小金井公園(東京) 関内桜通り(神奈川) 大阪府の造幣局(大阪) など |
品種 | 江戸彼岸桜(えどひがん) |
説明 | 日本の原種のひとつで、寿命が長く最も古いものは2000年を超えるそうです。樹高も20~30メートルほどになることもあります。 |
開花時期目安 | 3月下旬 |
スポット | 山高神代桜(山梨) 鉢形城の桜(埼玉) 根尾谷淡墨桜(岐阜) など |
品種 | 八重紅枝垂(やえべにしだれ) |
説明 | 枝が垂れているタイプの桜はしだれ桜(しだれざくら)、または糸桜(いとざくら)などと呼ばれます。しだれ桜は京都府のシンボルでもあります。この八重紅枝垂(やえべにしだれ)は人気の高いしだれ桜のひとつです。 |
開花時期目安 | 3月下旬~4月 |
しだれ桜(しだれざくら) スポット | 弘前城(青森) 角館(秋田) 三春滝桜(福島) 日中線しだれ桜並木(福島) 六義園(東京) 平安神宮(京都) など |
品種 | 河津桜(かわづざくら) |
説明 | 静岡県の河津町で発見された、2月上旬から開花しはじめる早咲きの桜。開花後、染井吉野(そめいよしの)のようにすぐに散ってしまうことはなく、約1ヶ月ほど楽しむことができます。 |
開花時期目安 | 2月初旬~3月初旬 |
スポット | 河津桜原木(静岡) 河津七滝ループ橋(静岡) 代々木公園(東京) 林試の森公園(東京) 井の頭恩賜公園(東京) など |
品種 | 鬱金桜(うこんざくら) |
説明 | 黄色い花が咲く珍しい品種。鬱金(うこん)の根茎で染めた色に似ているため鬱金桜(うこんざくら)という名前だそうです。開花後はだんだん白くなり最後はピンク色になります。 |
開花時期目安 | 4月中旬 |
スポット | 金櫻神社(山梨) 谷中霊園(東京) 六孫王神社(京都) など |
品種 | 大島桜(おおしまざくら) |
説明 | 伊豆半島に多く見られる日本の原種のひとつ。 桜餅を包むのには、この大島桜(おおしまざくら)の葉っぱが使われています。 |
開花時期目安 | 3月下旬から4月 |
スポット | 桜株(伊豆大島) 都立大島公園(伊豆大島) など |