(本ページにはプロモーションが含まれています)
かき氷がおいしい季節が近づいています。かき氷といえば以前は夏祭りで食べるものというイメージが強かったのですが、近年専門店に行列ができている光景を目にする機会が増えたなと思います。
いつ頃からかき氷が食べられていたのか調べてみたところ、平安時代、清少納言によって書かれた『枕草子』には「あてなるもの。(中略)削り氷にあまづら入れて、新しき金椀に入れたる。」
(訳:上品なもの。削った氷にあまづら(甘味料)かけて、新しい金属製のお椀に入れたもの。)
という記述があり、これがかき氷に関する日本最古の記録とされているようです。ここに出てくる「あまづら」とは砂糖が広まる江戸時代より前、貴族たちの間で用いられていた「甘葛煎(あまづらせん)」という甘味料のことで、ツタの樹液を煮詰めて作られるものだそうです。一度はその製法も失われていたそうですが、薬草学者の石橋顕氏の研究により復活、1988年に詳細な報告書が刊行されました。その後2011年に、石橋顕氏の協力のもと行われた、奈良女子大学を中心とするチームによる「甘葛煎再現プロジェクト」は大きな話題になったようです。
古来から食されていたかき氷ですが、庶民に親しまれるようになったのは明治時代になってから。日本初のかき氷屋となる「氷水店」が町田房造(まちだふさぞう)によって横浜馬車道通りに開かれ、かき氷は徐々に広まっていきます。夏場に甘味処や和菓子屋でかき氷を出すようになり、一気に人気が高まったのが昭和初期頃で、これが第一次かき氷ブームとされます。第二次かき氷ブームはたい焼き屋や今川焼き屋、お祭りの屋台でも売られるようになった1970年から80年にかけて。そして現在は第三次かき氷ブームにあたるそうです。近年ふわふわとした食感のかき氷が人気ですが、これは1990年代に天然氷の蔵元、埼玉県秩父郡の「阿左美冷蔵(あさみれいぞう)」、栃木県日光市の「松月氷室(しょうげつひむろ)」がかき氷の販売を開始したことが始まりと言われています。固い天然氷は普通の氷よりも細かく削ることができ、ふわふわの食感が生み出せるそうです。
かき氷人気はまだまだ衰えず、進化系かき氷と言われるような多種多様なメニューが年々増え続けています。今年は一風変わったかき氷を試してみたいです。
●以下にかき氷の分類と、それぞれの人気店の一部をまとめました。
種類 | 天然氷のかき氷 |
説明 | 天然氷を使ったかき氷。ふわふわの食感で、頭がキーンとしにくいのも特徴。 |
人気店 | 阿佐美冷蔵 金崎本店(秩父) 松月氷室(栃木県・日光) ひみつ堂(谷中) かき氷工房 雪菓(巣鴨) 天ノ屋下北沢本店(下北沢) など |
種類 | エスプーマかき氷 |
説明 | ふわふわの泡(スペイン語で‟泡”を意味するエスプーマ)がのったかき氷 |
人気店 | Bum Bun BLau Café(幡ヶ谷) 銀座のジンジャー(銀座) 和kitchen かんな(三軒茶屋) はいむる珈琲店(武蔵小山) 雪うさぎ(駒沢大学) など |
種類 | ベジタブル系かき氷(ベジ氷) |
説明 | 野菜を使ったかき氷 |
人気店 | yelo(六本木) 和kitchen かんな(三軒茶屋) 麻布野菜菓子(麻布十番) カキ氷 フウリン堂(高円寺) こんにゃく寿司とかき氷 KON(幡ケ谷) など |
種類 | ドルチェかき氷 |
説明 | ケーキのようなかき氷。 渋谷のかき氷店セバスチャン(2023年閉店)によって生み出された。 |
人気店 | こんにゃく寿司とかき氷 KON(幡ケ谷) など |
種類 | モンブラン氷 |
説明 | 栗ペーストなどを使ったモンブランのようなかき氷 |
人気店 | ふわり(人形町) 和栗モンブラン専門店栗りん(日本橋) など |
種類 | アート系かき氷 |
説明 | 見た目のインパクトや美しさのあるかき氷 |
人気店 | 浅草よろず茶屋444(浅草) いちょうの木(北品川) あんみつ抹茶処 雷門まとい(浅草) 上原食堂(四ツ谷三丁目) 氷屋ぴぃす(吉祥寺) 志むら(目白) けずりひや 京都祇園(京都) など |
種類 | ハイブリッド系かき氷 |
説明 | 新感覚のもの(例えば「プリン×かき氷」など)を組み合わせたかき氷 |
人気店 | 吉祥菓寮 祇園本店(京都) ストリングスホテル東京インターコンチネンタル(品川) など |
種類 | 炙り系かき氷(焼き氷) |
説明 | バーナーなどで炙って食べるかき氷 |
人気店 | Cafe Lumiere(吉祥寺) など |
種類 | 食事系・おかず系かき氷 |
説明 | おかずになるような食材を使ったかき氷 |
人気店 | Parlor Vinefru 銀座(銀座) カキ氷 フウリン堂(高円寺) プランピーマニア 宮原店(埼玉県・さいたま) など |
種類 | 台湾式かき氷 |
説明 | 味のついた氷を削って作る場合が多い。きめ細かな食感で、マンゴー、あずき、白玉、杏仁豆腐などのトッピングが定番。 |
人気店 | MeetFresh鮮芋仙 赤羽本店(赤羽) 浅草豆花大王(浅草) 台灣 蘭丹茶房(横浜) など |
種類 | 韓国式(ピンス) |
説明 | パウダースノーのようななめらかな氷にあずきや刻んだフルーツ、アイスクリームなどがトッピングされる。複数人でシェアして食べるのが定番。 |
人気店 | ソルビン新大久保本店(新大久保) クムコーヒー新大久保店(新大久保) ソウルカフェ(新大久保) など |
種類 | 調味料系かき氷 |
説明 | 調味料を使ったかき氷 |
人気店 | Restaurant&Cafe K庵(愛知県・碧南) Bois Vert Terre(愛知県・名古屋) など |
種類 | すだまり氷 |
説明 | 山形県山辺町の名物。 シロップをかけた後、酢醤油(酢だまり)をかけたかき氷。 |
人気店 | 山辺温泉保養センター(山形県・山辺町) 十の藏Café(山形県・山辺町) など |